週刊にしてから2回目です。
先ほどシンガポールでの試合を終え、帰って来たばかりです。
結果、詳細は後ほど。
まずはラケットの事から。
今年からヨネックス社の新製品「VCORE98」を使用しています。
以前使用していたラケットよりフレームが厚くなって、ボールを楽に飛ばす事が出来て、振り抜きが良くなったと思います。
ボールを楽に飛ばす事が出来るというのは一般の方にも強い味方になるはずです。
女子世界No.1のWozniackiもこのラケットを使用しているので、男女問わずフィットするラケットになると思います。
是非、試してみて下さい!
??????????????????????????????????????
話は遡りオーストラリアンオープンでの敗退後、次の大会まで約2週間程日程が空いたので練習に明け暮れてました。
負けた後の練習はすぐに気持ちを切り替える事が大事ですが、なかなかすぐには切り替える事が出来ずにいました。
ある事がきっかけで変われたのですが、そのきっかけというのはまた来週に話します。
しかし切り替えるまでの間は自分自身の弱さと向き合うのを自分自身が拒否していたような気がして、今考えれば本当に情けない事です。
僕が好きなアーティストでSHINGO☆西成の歌詞に「弱いと理解していることが強い」という歌詞を聞いて何か吹っ切れた部分もあります。
そんなこんなでシンガポールに移動してからは浜浦トレーナー、越智さん初めSANWAの皆様の協力の元、非常に濃い内容でモチベーションの高い練習が出来ました。
浜浦さんのブログ、越智さんのブログでも詳しく書いてくれています。
是非、そちらもチェックお願いします!
浜浦さん(BEC)ブログ http://www.m-bec.jp/blog/
越智さんブログ http://www.tennis-navi.jp/blog/wataru_ochi/
?????????????????????????????????????????
そしてその翌週(今週)行われたシンガポールでの結果です。
シングルス ベスト4
1回戦 VS Fredrik NIELSEN (DEN) 7-6(8),6-3
2回戦 VS Ivo KLEC (SVK) 7-5,6-3
準々決勝 VS 伊藤竜馬 6-3,6-0
準決勝 VS Lukas ROSOL (CZE) 4-6,6-7(2)
ダブルス 2回戦敗退 パートナー Peter POLANSKY (CAN)
1回戦 VS VIOLA (ITA) & SITAK (NZL) 6-4,6-3
2回戦 VS LIPSKY & MARTIN (USA) 3-6,1-6
練習でやった成果を試合で出せれば、必ず勝てると信じていました。
最終的な結果はベスト4。優勝を狙ってただけに悔しいですが、結果はともかく内容に関しては良い内容が多かったので収穫がたくさんありました。
そして今日の夜中には南アフリカへ飛びます。
次はATP250本選での舞台なので気合いが入らない訳ないです。
自分自身に正直にそして自信を持って、南アフリカへ乗り込みたいと思います!
それではまた来週お会いしましょう!
待ってました!(^^)
まずは、シンガポールの大会、お疲れ様でした。
心も体も、すっかり切り替わっているようで安心しました。
時には逃げてもいいんだと思います。でも、逃げてばかりではダメで、どこかで向き合わなければいけないですよね。
それは勇気を要する時もありますけど、一度受け入れられたら、実は自分がすごく楽になれたり…
なんか、変なこと勝手に書いてますけど、
豪さんは、とても人間らしい人だなぁって思いました。
そして、それでいいんだと思います。
今度は南アフリカなのですね。
遠いなぁ~。
でも、もちろん、また日本から応援してますよ!(^^)!
結果も大事ですが、一日一日、いい日にしてください。
それにはまず、体調など崩さないよう、気をつけて。
また来週、楽しみにしています。
シンガポールでのチャレンジャー、応援してました。うーん惜しかったですね。残念。(黒縁のメガネのサラリーマンがコートサイドに居たと思います。)
でも、添田選手のプレーを見たシンガポールのジュニアを始め、日本人(殆どサンワ(^_^))には大きな刺激になったことでしょう。(皆次のテニスでは添田選手に成りきってラケットを振っているはず)
私はシンガポール在住1年になります。いつもサンワのテニスカフェで越智コーチにコテンパンにやられていますが、1ポイントでもいいから打倒越智を合言葉に少しずつ進化できるようテクニック習得に励んでます。
(最近鈴木プロのクリニックがサンワであったので、サーブとボレーを教わりました。特にサーブは鋭い回転が掛かるようになり、格段に良くなりました。今度越智コーチに試してみます。)
添田プロのショット、特に相手に追い込まれてからのフォアの切り返しは思わず唸ってしまう凄さがありました。
今更ながら、もっと若い時にテニスに出会えていればという気持ちにさせてくれました。
では、南アフリカでの試合頑張ってください。応援してます。
自分の弱さと向き合うことはとても苦しいことだし、それをしなくても人は生きていけるので、つい自分に甘えてしまいがちです。
スポーツ選手と一般人ではそれが指す意味も全く違うかもしれないし、自分の中である程度消化したことだからこそブログに書いているのだろうけど、そういう弱さはできれば余り人に知られたくない。
なんというか、今まで読んできた記事の中で一番共感しました。
音楽や映画などから生きていく上での活力をもらうことは度々ありますが、週刊添田豪第2号には少なくともそういう力が込められていると思います(笑)
こんにちは!
明日は節分。
その年にいやな事、苦しい事がないように、
そしてまた楽しい事がいっぱいありますように
「鬼は外、福は内」です。
最近読んだ本に、
「『それでもなお』という言葉が、
君を磨き上げてくれる。」こんなフレーズがありました。
まさに常に勝ちを追い続ける豪くんに、
ピッタリな言葉じゃあ~りませんか!!
南アフリカでも、欲張りに戦ってください☆
自分に正直に生きるということは、
ダメなところや弱いところ、カッコ悪いところ、
ありのままの自分すべてを受け入れることですね。
これって、なかなかうまく出来ないことだと思います。
ピンチの場面が来ても余計なからだの力を抜いて、
今出来る事をそのままやるしかないな、と冷静になれることが
本当の勇気だし、これこそが自信を持つってことなのかなって思います。
自分で自分のことを励ます事もすごく大事ですよね。
テニスはゲームごとに短い休憩があります。
その時に、
「だいじょうぶ!だいじょうぶ!ガンバレ自分!!」 と
心の中で自分に言い聞かせてください。
私はすごく未熟なので、人のことなんて言えない人間なのに
えらそうな言い方でごめんなさい。
いつも応援しています!
p.s 1回戦勝利おめでとうございます。次の試合もがんばってください!
SA Open一回戦、ランキング93位第7シードのRainer Schuettlerを破っての勝利おめでとうございます。
これで100位以内が見えてきましたね。
日本からライブスコアで応援していますので2回戦も頑張ってください。
ブログもいつも楽しみに読ませてもらっています。
ATP250の1回戦突破、とても嬉しく力つけられました。次取れば、ATPランク初の二桁突入です。ファイナルのつもりで頑張って下さい。
沢山の日本人が期待していますよ!
人間の成長曲線は右肩上がりの斜め直線ではなく、階段状で一定のレベルで踏みとどまりそこで歯を食いしばって努力した者にだけ上の段に上がるチャンスが訪れます。
長い事、120位前後で豪は踏みとどまり歯を食いしばってそのレベルを維持してきました。(世界の110-120番ですから、それだけでも素晴らしいことですよ!)
もうすぐ、上の段に上がれる筈です。今の自分の力を信じて、全力で戦って下さい!
ATP一回戦勝利おめでとうございます。
しかもシード選手を破っての勝利は大きいですね。
海外で頑張っているスポーツ選手は見ているだけで胸が
熱くなってきます。
南アフリカでの体調管理はとても大変だとは思いますが
頑張って戦い抜いて下さい。
100位も見えてきましたね。
遠い日本から応援しています!!
2回戦もがんばれ~!!
南アフリカsa tennis open 2回戦残念でした。
ライブで応援してましたが、1セット取って何とかそのままの勢いで行ってもらいたかったのですが残念です。
しかし1回戦あのjapan open ウィナーのレイナーシュトラーに勝った事はわざわざアフリカまで行った価値は十分にあったと思います。しかも2回戦進出で20ポイントも取れましたし。
ランキング2ケタの大台はあと少しですが、ポイントは気にせず自分のテニスを貫いてください。結果はきっとあとからついてきます。
がんばれgo!fight go!
残念、あともう少しでした。ストリ-ムで見ました。スマ-トな試合運びだったのですが、本当に惜しかった!
しかし、負けは負け、修正すべきは修正して次に向かって下さい。
ロランギャロスまでにGSストレ-トイン出来る二桁ランクに行きましょう。豪なら出来ます。
ヨハネスブルグ1回戦勝利、やりましたね(^^)v
この試合はライブストリーミングもあって、相手の知名度も関係してか
本当に沢山の人が試合を見てたようです。
(私は見られなかったけど・・・ 涙)
そしてダビデコーチの件、本当に驚きました・・・。
海外ではこういうコーチ関連の情報に至るまでwebで知ることが
できるのに、日本では自国選手のそういうことを一切取り上げないので、
まともな情報がない分、心配が募ります・・・。
(というか、分からないので勝手にいなくなる前提にしてますけど)
逆境にへこたれないで、自分自身が積み上げてきたものに
自信を持ってくださいね!
沢山の人が応援し、心配しているので、もし余裕があるようなら
ツイッターとかfacebookで「イタリアなう」とか(笑)一言だけでも
時々つぶやいてくれたら嬉しいです!